節分に行う豆まき・暑さ寒さも彼岸まで・土用の丑の日など私たちの生活になじみのある言葉ですが、節分・彼岸・土用など二十四節気と同様に季節の移り変わりの目安となるものに雑節(ざっせつ)と呼ばれるものがあります。ここではそんな雑節の読み方、意味を紹介します。
雑節とは
雑節は、二十四節気や五節句のように中国から伝わったものではなく、日本人の生活文化から生まれた日本独自のもので、季節の移り変わりの目安となる日の総称です。
農業に従事する人々は二十四節気では十分に季節の変化を読み取れないため、その補助をする為に日本の気候風土に合わせて考えられた日本独自の暦です。長い間に培われてきた生活の知恵と経験の結晶といえるでしょう。
雑節一覧
雑節 | 新暦の日付 | 説明 |
社日 (しゃにち) | 春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日で、1年に2回ある。 古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味する。 この日には、産土神(うぶすながみ)様、生まれた土地を守ってくださる神様に感謝を込めてお祀りやお詣りをする、という意味があります。 春分と秋分の日はそれぞれ稲作の始まりと収穫の時期でもあるため、春には豊年を祈り、秋には成熟を祝う行事をそれぞれ行う。 | |
節分 (せつぶん) | 2月3日頃 | 立春の前日。 文字通り季節の分かれめのことで、もとは立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていた。 節分は「立春」の前日にあたりますが、立春は暦の上で春が始まる季節のこと。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となります。 そのため、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てそれを追い払い、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきました。 |
彼岸 (ひがん) | 彼岸には春彼岸と秋彼岸があり、春分と秋分の前後の3日ずつの計7日のこと。初日を「彼岸の入り」春分の日・秋分の日を「彼岸の中日(ちゅうにち)」終日を「彼岸の明け」と言います。 彼岸という言葉には「岸の向こう」という意味があり、これはサンスクリットのパーラミター(波羅蜜多)を「到彼岸」(とうひがん)と訳したことに由来しています。 仏教では私たちのいる煩悩や迷いに満ちた世界をこちら側の岸「此岸(しがん)」といい、ご先祖のいる悟りの世界(極楽)を「彼岸(ひがん)」と呼びます。 太陽が真東から昇り真西に沈む春分の日と秋分の日は、此岸と彼岸が最も通じやすい日とされ、両日に先祖供養を行なうようになりました。これが、お彼岸にお墓参りをする由来とされています。 | |
土用 (どよう) | 立春、立夏、立秋、立冬(季節の変わり目)の前18日間のこと。 最近では夏の土用だけを指すことが多いですが、立春、立夏、立秋、立冬の直前に、年4回あります。 一年のうち72日間(18×4)は土用になります。一年の2割は土用なんて結構多いですよね。 なぜ「土」なのかというと、古代中国の五行思想が由来です。五行において春=木気・夏=火気・秋=金気・冬=水気と四季に割り当てられていて、土気は季節の変わり目に割り当てられています。このことから、土用と呼ばれるようになりました。 土気というのは、「大きな変化を促し、保護する働きがある」とされていて、四季それぞれの気へとエネルギーが移り変わる際、間に緩衝として土気が入り、大きな摩擦等が起こらないようになっていると考えられています。 この期間は土の中に、土公神(どくじん・どこうしん)と呼ばれる神様が支配するといわれ、土を犯すことは忌むべきこととされています。土を動かす作業(引っ越し、地鎮祭、造園関係、柱立て、基礎工事、上棟、壁塗り、井戸掘り)をしてはいけない期間となります。 | |
八十八夜 (はちじゅうはちや) | 5月2日頃 | 立春から数えて88日目をいう。 ちょうどこの頃から気候が安定することから、種まきや田植えの準備、茶摘みなど春の農作業の目安にされてきました。 |
入梅 (にゅうばい) | 6月11日頃 | 二十四節気のうち、芒種の後の壬(みずのえ)の日。梅雨はそれから31日間とされる。 「梅の実が熟す頃に降る雨」という説 「黴(かび)が生えやすい時期の雨」から黴雨(ばいう)という言葉が生まれ、語感が良くないので黴の字ではなく梅という字になって入梅と呼ばれるようになったのではないかという説 などがあります。 |
半夏生 (はんげしょう) | 7月2日頃 | 夏至より10日後とされる。 半夏生は「物忌みの日」とも呼ばれ「天から毒が降る」と言われてきました。そこから、「働くことを控える」「井戸に蓋をする」「この日に収穫した野菜は食べない」などの習慣があります。「田植えは夏至の後、半夏生の前までに終わらせる」という農作業の目安があります。 「半夏=烏柄杓(からすびしゃく)」という薬草がありこの烏柄杓が生える時期を「半夏生」といわれるようになった説 「はんげしょう」というドクダミ科の草が半分白くなり化粧をしたようになる時期なので、この時期が半夏生といわれるようになった説 などがあります。 |
二百十日 (にひゃくとおか) | 9月1日頃 | 立春から数えて210日目の日。 この頃は稲が開花する重要な時期ですが、台風の来襲する季節とも一致するので農家には厄日として警戒されています。 |
二百ニ十日 (にひゃくはつか) | 9月11日頃 | 立春から数えて220日目の日。 二百十日から10日過ぎた頃も台風の来襲することが多いので、二百二十日として警戒されています。 旧暦8月1日の「八朔(はっさく)」「二百十日」「二百二十日」を農家の三大厄日としています。 |
コメント