中華料理でおなじみの野菜、チンゲンサイ。炒めても水っぽくならず、シャキシャキとした食感が魅力です。抗酸化作用をもつβカロテン、高血圧に効果があるとされるカリウム、骨の形成に必要なカルシウム、疲労回復や美肌づくりに効果的なビタミンCなど栄養成分が豊富です。そんなチンゲンサイの栽培方法、育て方のコツを紹介します。
基本は春まきと秋まきです。遮光や保温の対策をすることで早春から晩秋まで栽培することができます。
真夏は虫や病気も多く育てるのが難しいため、秋まきがおすすめです。
土づくり
チンゲンサイの好適土壌pHは5.5~6.5です。
- 種まき2週間以上前に苦土石灰で好適土壌に調整する。土壌酸度計で測定し、pHの数値を1上げるには苦土石灰1㎡あたり200g程度を目安に投入します。
- 種まき1週間前に牛糞堆肥1㎡あたり2kg程度、普通化成肥料8-8-8を1㎡あたり100g程度を土に混ぜ込んで畝を立てます。
マルチを張っておくと雑草抑制になり、後々の管理が楽になります。(シルバーマルチを張っておくとアブラムシの飛来防止になります)
畝幅 60cm程度 2列の場合
条間(列の間) 20cm程度
株間 15cm程度
種まき
- 種まき用の穴を15cm間隔で作る(直径3~4cm、深さ1cmほどの穴)。
- 種を4~5粒まく。
- 軽く覆土して手で押さえる。
- 種が流れてしまわないように気を付けてたっぷりと水やりをする。
水やり
生育初期のころは葉と根にしっかりと水を与えましょう。その後の水やりは、土が乾燥したらたっぷり水をあげます。
間引き
- 1回目 本葉1〜2枚のとき、2本立ちにする
- 2回目 本葉3〜4枚のとき、1本立ちにする
追肥
追肥を始める時期は、2回目の間引きが終わった頃からになりますが、元肥をしっかり施しておけば追肥なしでも十分に育てられます。
茎葉が黄色かったり苗の生長が遅いときのみ追肥を行い、苗が順調に育っているなら追肥は与えなくてもかまいません。
中耕・土寄せ
- 2回目の間引きの後 中耕・土寄せ
除草をかねて土を中耕(表面を軽く耕す)、株元に土寄せをし株を安定させます。土の中に空気が送り込まれ、排水性もよくなり、生育が促されます。
虫への対策
チンゲンサイは虫にとても食われやすい野菜です。気温が上昇してくると害虫の被害を受けやすく、虫への対策をしないと、ほとんど収穫できないこともあります。特に無農薬で栽培する場合、一番簡単で確実なのは防虫ネットです。防虫ネットをするときは種まき後すぐにかけて、できるだけネットは開けないようにしましょう。
収穫
種まきから40〜50日後、草丈15~20cmほどで尻が十分に太ってきたら収穫時期です。採り遅れると食感が筋張ってくるので、若くて柔らかいうちに収穫しましょう。株ごと抜き取るか、刃物で根元を切って収穫します。
抜かずに葉を外葉から摘み取るように収穫すると長い期間収穫できます。食味が落ちるため、とう立ちする前に早めに収穫しましょう。
病害虫
- 白さび病
- 根こぶ病
- べと病
- コナガ
- アオムシ
- アブラムシ
病気は、白さび病、根こぶ病が発生しやすいです。
害虫は、コナガ、アオムシ、アブラムシなどが発生しやすいので種まきの時から防虫ネットなど虫への対策をしましょう。
中華料理でおなじみの野菜、チンゲンサイを育ててみましょう!
上記栽培カレンダー、肥料の数値、株間等は目安としてください。地域や品種、ご自身の畑の土の状態により変化します。 種袋の裏表示 、説明書をご確認ください。
コメント