家庭菜園 堆肥にはどんなものがある?

家庭菜園

土をフカフカにする(土壌改良)効果のある堆肥。堆肥にはいろいろな種類、特徴があります。それぞれみていきましょう。

堆肥は大きく分けると、動物質堆肥と植物質堆肥に分けられます。

迷ったら牛糞堆肥からはじめてみましょう。

動物質堆肥

  • 牛糞堆肥(ぎゅうふんたいひ)

牛糞に細かく切ったわら、おがくずなどを混ぜ、発酵・熟成させたものです。肥料分は少なめですが効き目が穏やかでにおいも少なく、家庭菜園では最も使いやすい堆肥だと言えます。

  • 豚糞堆肥(とんぷんたいひ)

豚の糞に、おがくずなどを堆積させて発酵させたものです。豚は穀類や油かすなどの栄養分が高い飼料をよく食べるため、肥料分を比較的多く含みます。繊維分は他のものに比べやや少なめになります。鶏糞と牛糞の中間くらいの性質になります。

  • 鶏糞堆肥(けいふんたいひ)

鶏糞を発酵させたもの、高温で乾燥させたものなどがあります。堆肥というよりも化成肥料並みの速効性のある肥料です。肥料効果が高い反面、土をやわらかくする効果はあまりなく、堆肥よりも肥料として使用されることが多いようです。

  • 馬糞堆肥(ばふんたいひ)

動物性堆肥の中でも最も繊維質が多い馬糞は、土をふかふかにする土壌改良効果が高いです。土壌の通気性や排水性、保水性が改善される性質を持っています。

一般的に家畜ふん堆肥中の

土壌改良効果は、鶏、豚、牛、馬の順に高くなります。 鶏<豚<牛<馬

肥料成分は、馬、牛、豚、鶏の順に高くなります。 馬<牛<豚<鶏


植物質堆肥

  • バーク堆肥

バークとは樹皮のことです。樹皮を発酵させて作られた堆肥です。多孔質で通気性と保水性が良いため軽く、土をフカフカにさせ、土の通気性や保水性、排水性が改善されます。保肥力がアップする効果もあり土壌改良によく使用される資材です。バーク堆肥は分解されにくいため土壌改良効果が長時間持続し、いろいろな微生物が集まり、微生物が多様化するので病原菌の繁殖を防ぐ効果が出て、野菜などが病気になりにくくなるという性質もあります。肥料としての成分はほとんど含まれてません。

  • 腐葉土

ケヤキやブナなどの 広葉樹の落ち葉を、土を間に挟んで積み重ね、水を加えて長期間発酵させ土状になったものです。 高い土壌改善効果と、植物の繊維分が多く含まれミネラルも豊富に含まれています。保水性・排水性に優れ、保肥力もあります。 原料が手に入りやすいため、自作したり安価に入手できる。

  • もみ殻堆肥

もみ殻堆肥とは 籾殻を家畜糞や米ぬかなどの有機物と一緒に発酵させて堆肥化したものです。堆肥化によりもみ殻は腐熟され、穏やかで長く効果があります。もみ殻には 肥料効果はほとんどありません 。 堆肥化しても メインの効果は土壌改良です

自分の興味のある堆肥を使って、フカフカの土をつくりましょう!

迷ったら牛糞堆肥からはじめてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました