正月飾りはいつからいつまで?

生活

12月になると、お正月を迎える準備が気になりだします。「お正月飾りはいつから飾るの?」「いつまでに片付けるの?」「そもそもお正月飾りって何?」いろいろ気になることもあると思います。縁起の良いものばかりで意味や由来を知ると、今年はきちんと飾ろうという気になるかも知れません。ここではそんな正月飾りについて紹介します。

正月飾りとは

正月飾りは、初日の出のタイミングでやってくる歳神様(としがみさま)を迎えるための目印として門や玄関に飾ります。神様が正月飾りを目印にやってきて、そこに宿ります。

いつから飾り始めるの?

正月飾りを飾るのは、正月事始めと言われる12月13日以降ならいつ飾り初めてもよいとされています。28日までに準備を終えるのが一般的です。避けた方が良い日は下記の2日です。

  • 12月29日は「二重苦」を連想させ縁起が悪いとされています。
  • 12月31日は「一夜飾り」といい神様に対して失礼にあたります。

クリスマスを過ぎてから飾り始めるなら28日、末広がりの「八」で縁起が良い日です。

いつまでに片付けるの?

松の内(まつのうち 門松などの正月飾りを飾っておく期間)が過ぎたら片付けます。

  • 1月1日~1月7日 関東地方
  • 1月1日~1月15日 関西地方

地域によって異なります。

門松

門松は、門や玄関の前に左右対で置かれる、竹や松を使った飾りです。歳神様が家へ尋ね入るにあたっての目印だとされ、歳神様の依り代(よりしろ)としていただけるよう門や玄関の前に設置します。

しめ飾り(注連飾り)

しめ縄には神聖な場所を示す意味があり、歳神様をお迎えするために玄関に飾ります。しめ飾りは、しめ縄に飾り付けを行ったもので、新しい藁に裏白、橙、ゆずり葉などをあしらいます。災厄を払うものだとも言われ、伊勢地方などでは素戔嗚尊(すさのおのみこと)が当地を訪れた際の民話とともに、一年中しめ飾りをつける慣習が残っています。

鏡餅

鏡餅は、歳神様を迎えるために供えるお供物です。白木の三宝(三方)に半紙を敷き、餅は青銅鏡、橙は玉、串に刺された干し柿は剣と、三種の神器に見立てた飾り方をしますが、最近は串柿が省かれたり、飾り方も多様化しています。

鏡餅にはお正月の間、歳神様が宿るとも言われます。供えていた鏡餅を、鏡開きの日に皆で食べることで、そこに宿った力を分けていただくと共に一年間の健康や幸せを願います。

それぞれの意味

縁起の良い花といえば、松・竹・梅。松竹梅の起源は中国・宋時代に始まった文人画の画題「歳寒三友」で、冬の寒さの中でも美しい松竹梅が好んで描かれました。寒い冬でも葉が枯れないため、枯れない強さからお正月の「縁起物」として尊ばれてきました。

お正月は別名「松の節句」とも呼ばれ、松は神様の依り代となって邪気を払う重要な役割を担っています。常緑樹で冬でも枯れず青々として、凛々しい姿を保つ事から「長寿・延年」の意味があります。

竹も、寒い冬にも葉を落とさずに青々としています。成長が早く折れにくく、まっすぐ育つことから「生命力・成長」の象徴です。

梅は、寒い冬に最も早く花を咲かせるため「出世・開運」の象徴です。また梅には「高潔」「節操」「清純」の意味があり、紅白の花を咲かせることも縁起がよいとされています。

裏白(ウラジロ)

葉がしだれる様子から「シダ」とも呼ばれる裏白。名前の通り裏が白いことから「心に裏表がない清廉潔白」、左右に2枚の葉が広がるなことから「夫婦円満の象徴」とも言われています。

橙(ダイダイ)

橙は一度実ると何年も木から落ちずに生長する、とても縁起のいい果物です。「代々(だいだい)子孫が繁栄するように」という願いが込められています。

ゆずり葉(ユズリハ)

冬でも青々した葉をつける常緑樹。春になり新しい葉が生まれ生長していくと、古い葉が役目を譲るように落ちていく様子から「子孫代々受け継がれていく」として、縁起のよい植物とされている。

垂(しで)

別名「紙垂」「四手」とも表される。神聖な場所という意味の境界線の役目があると言われています。

南天(なんてん)

「なんてん」=「難を転ずる」から無病息災を願う縁起の良い植物とされてきました。花言葉も「福をなす」「よい家庭」などの縁起の良い言葉をもちます。

昆布(こんぶ)

昆布はおめでたい料理などにも良く使われるとても縁起のいい食べ物です。昆布は昔から広布(ひろめ)と呼ばれていて、「喜びが広がる」など縁起の良い意味として使われています。「よろこぶ」の意味や、「子生(こぶ)=子供が生まれる」などの家の繁栄を祈願する意味もあります。

するめ

するめは、日持ちの良い保存食のため、「末永く良いことが続く」という意味があります。また、室町時代にはお金を「お足」と呼んでいて、イカは足が多いことから、商売繁盛の縁起物としても、飾られています。

串柿(くしがき)

柿を「嘉来(かき)」と書き「喜び幸せがやって来る」という意味や、柿は長寿の木であることから縁起の良いものとされています。また、干し柿に大きな種が一つ入っていることから、子宝に恵まれるという意味も込められています。

1本の串に2・6・2の合計10個刺さったものには「いつもニコニコ(2個2個)仲むつ(中六つ)まじく」、1・3・1の合計5個のものには「一人一人(1個1個)が皆(3)幸せに」との願いが込められています。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【迎春 準備】玄関 用 しめ縄【特大】しめ飾り
価格:4580円(税込、送料別) (2021/12/7時点)



コメント

タイトルとURLをコピーしました