知っていますか?和風月名

生活

12月は年末で慌ただしく師匠ですら走っているから「師走」となった。このような話を聞いたことがある人も多いと思います。では1月は?・・・?ここではそんな和風月名(わふうげつめい)の由来について紹介します。

和風月名の由来については諸説あります。

和風月名とは?

旧暦では、和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる月の和風の呼び名を使用していました。和風月名は旧暦の季節や行事に合わせたもので、新暦の現在でも使用されることがありますが、1~2ヶ月ほどの季節感のずれがあります。

1月 睦月(むつき)

1月は睦月です。仲睦まじい月。睦には「睦び、親しくする」という意味合いがあります。正月に家族や親戚でなごやかな宴を催し新年をお祝いする月です。

2月 如月(きさらぎ)

2月は如月です。衣更着(きさらぎ)とも言いますが、2月はまだまだ寒いので衣を更に着る(重ね着をする)という意味があります。

3月 弥生(やよい)

3月は弥生です。木草弥生い茂る(きくさ いや おい しげる、草木がいよいよ生い茂る)月という言葉が起源だと言われています。「弥(いや)」は、「いよいよ」という意味があります。

4月 卯月(うづき)

4月は卯月です。卯の花(ウツギの花)が盛りになる月。卯の花はウツギ(空木)の別称で、白い花を咲かせるアジサイ科の植物です。

5月 皐月(さつき)

5月は皐月です。早苗(さなえ)を植える月。田んぼに植え付けるときの苗を「早苗」といいます。早苗を植える月という意味の早苗月(さなえつき)が略されて、「さつき」となったのです。後に「皐月」(皐という字には水田という意味があります)の字があてられました。

6月 水無月(みなづき)

6月は水無月です。水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を入れる・水を張る月の意と言われます。

7月 文月(ふみづき)

7月は文月です。稲の穂が実る月で穂含月(ほふみづき)、短冊に歌や字を書く七夕の行事から文披月(ふみひらきづき)、これらが転じて文月になったと言われています。

8月 葉月(はづき)

8月は葉月です。木々の葉が落ちる葉落ち月(はおちづき)が転じて「葉月」と言われています。

9月 長月(ながつき)

9月は長月です。秋の夜長を意味する夜長月(よながづき)の略で「長月」になりました。

10月 神無月(かんなづき)

10月は神無月です。水無月と同じで、神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。

島根県の出雲地方だけ、神在月(かみありづき)になります。これは、古来より旧暦の10月は神々が出雲の国に会議に行ってしまい留守になることから神無月。神々が集まる出雲の国では神在月という説からきます。

11月 霜月(しもつき)

11月は霜月です。言葉通り霜が降りる月という意の霜降月(しもふりつき)の略で「霜月」となりました。

12月 師走(しわす)

12月は師走です。師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。「師匠ですら走っている」は、元々「師匠であっても趨走する」と言われており、これが「師趨(しすう)」となり「師走」となったということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました