七福神ってどんな神様?

生活

「縁起が良い神様」というイメージのある七福神。宝船に乗っている姿がパッと浮かぶと思いますが、それぞれの名前やご利益について知っている方は少ないのではないでしょうか。ここではそんな七福神の名前、読み方、ご利益について紹介します。

七福神(しちふくじん)とは?

七福神とは、恵比寿天(えびすてん)、大黒天(だいこくてん)、弁財天(べんざいてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、布袋尊(ほていそん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)の七柱の神様です。(神様を数えるときは、一柱、二柱(はしら)と数えます。)

室町時代から信仰され、七福神を信仰すれば、7つの厄災が取り除かれ、7つの幸福を授けられると言い伝えられています。仏典にある「七難即滅、七福即生(7つの災難がすぐに消滅して、7つの福がすぐに生まれるという意味)」が由来と言われています。

恵比寿天のみが日本の神様で、後の神様はインド(古代インド)と中国の神様です。

七福神のご利益一覧

恵比寿天日 本商売繁盛、除災招福、五穀豊穣、大魚守護
大黒天インド五穀豊穣、子孫愛育、出世開運、商売繁盛
弁財天インド恋愛成就、学徳成就、諸芸上達、福徳施与
毘沙門天インド武道成就、降魔厄除、家内安全、夫婦和合
布袋尊中 国千客万来、家運隆盛、家庭円満、商売繁盛
福禄寿中 国財運招福、延命長寿、立身出世、招徳人望
寿老人中 国幸福長寿、家庭円満、延命長寿、福徳智慧

恵比寿天(えびすてん)

恵比寿天は七福神の中で、唯一日本の神様です。商売繁盛、除災招福、五穀豊穣、大魚守護の神様で、平安時代の貴族の装束である狩衣(かりぎぬ)を着て烏帽子(えぼし)をかぶり、右手には釣り竿、左脇に鯛を抱えた姿であらわされることが多いです。

伊弊諾尊(いざなぎのみこと)、伊弊舟尊(いざなみのみこと)の神の間に生まれた第三子、蛭子尊(ひるこのみこと)といわれています。満三歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ流されて、漂着したところが攝津国(兵庫県)の西宮。この地に鎮座して神となったと言われています。

その釣竿は「釣りして網せず」すなわち暴利をむさぼらない、清い心を持った神様であると考えられ、商売繁盛の神様として広く知られるようになりました。智恵を働かせ体に汗を流して働けばこの神が福財を授けるという信仰の神様です。

恵比寿(えびす)は、恵比須・戎・夷とも表記されます。

大黒天(だいこくてん)

大黒天はヒンドゥー教の神様です。五穀豊穣、子孫愛育、出世開運、商売繁盛の神様で、頭に頭巾、体に狩衣をまとい、右手に打ち出の小槌、左肩に大きな袋を持ち、短躯、肥満、福耳で米俵の上に乗った姿であらわされることが多いです。

ヒンドゥー教の神様の中で最高位に位置するシヴァ神と、日本の大国主命(おおくにぬしのみこと)が結びついた、大地を掌握する神様(農業)です。

シヴァ神は想像と破壊の神です。シヴァ神が世界を破壊するときにマハーカーラという恐ろしい表情をした姿になると言われていました。マハーはサンスクリット語で「大」、カーラは「黒」という意味です。仏教に取り入れられた後日本に伝来し、日本古来の神様である大国主命(因幡 (いなば) の白兎の物語は有名)の「大国」と「大黒」が似ていることから同一視されるようになり、現在の優しい表情をした大黒天になりました。

頭につけた頭巾は「上を見ない」という謙虚さ、また二つの米俵は「二表で満足をする」という、欲を張らない清廉な心を示しているといいます。また、打ち出の小槌の「槌」は「土」、すなわち米をはじめとした、様々なものを生み出す「大地」を意味するのだと言われています。財運福徳を示し商売繁盛の守り神として有名です。

弁財天(べんざいてん)

弁財天はヒンドゥー教の神様で、七福神の中で紅一点の女神になります。恋愛成就、学徳成就、諸芸上達、福徳施与の神様で、羽衣をまとい冠をつけ、琵琶(びわ)を弾く天女の姿であらわされることが多いです。

古代インド河の神で、サラスヴァティ―と呼ばれるインドの聖なる河のさざ波の音を神格化してつくられた神様。インド神話で「サラスヴァティー神」と呼ばれ、河の音が音楽を奏でるようだと琵琶を弾く姿であらわされ、音楽をつかさどる神でもあります。

サラスヴァティー神が仏教に取り入れられた後日本に伝来し、宇賀神(うがじん)という蛇神と習合したと言われています。この宇賀神は蛇の体に人間の顔を持つ神様で、そこから弁財天の頭の上にも蛇が乗るようになったとされています。さらにこの宇賀神は財福の神様とも言われていたようです。

水の神様であるところから、海辺や湖辺に祀られることが多く、鎌倉の江ノ島、琵琶湖の竹生島、安芸の厳島の弁財天が三大弁財天として有名です。また、鎌倉の宇賀福神社に祀られる弁財天は「銭洗い弁天」として有名で、巳の日に境内の清水で硬貨を洗うと、福銭となり、倍になって戻ってくると云われています。芸術(芸能)・知恵・福徳・財運・弁舌・商売・家内和合の神様として知られています。

弁天さまと呼ばれ人々から親しまれています。

毘沙門天(びしゃもんてん)

毘沙門天は古代インドの神様です。 武道成就、降魔厄除、家内安全、夫婦和合 の神様で、甲冑を身にまとい、右手には先が三つに分かれた矛(ほこ)を、左手には宝塔(仏教の一重の塔)を持った姿であらわされることが多いです。

古代インドの神話の神であり、インドの財宝福徳を司り、ヒマラヤの北方の山中に住んでインドの北を守る善神とされています。仏教に取り入れられてからは仏法(仏の説いた教え)を守る四天王の一仏で多聞天とも言われ、北の守護神とされ四天王中、最強の力を誇るとされました。日本に伝来し、日本では毘沙門天と呼ばれています。

毘沙門天は古代インドの「クベーラ」という神様がもとになっており、別名を「ヴァイシュラヴァナ」といいます。これを漢字にすると「毘沙羅門」となりそれが変化して「毘沙門」と呼ばれるようになりました。そこに天界に住む者であることを示す「天」の文字がついて、「毘沙門天」と呼ばれるようになったのです。

戦いの神様としても知られ、上杉謙信などが信仰しました。悪霊を退散させ財宝をさずけるといわれ、鎮護国家の神と信仰され、福を与える神様です。毘沙門天を信仰すると十種の福を得るとされます。

「10種の福」

  • 無尽の福(尽きることのない福)
  • 衆人愛敬の福(皆から愛される福)
  • 智慧の福(智慧により物事を正しく判断する福)
  • 長命の福(長生きする福)
  • 眷属衆太の福(周囲の信頼に恵まれる福)
  • 勝運の福​(勝負事に勝つ福)
  • 田畠能成の福​(田畑を豊作に導く福)
  • 蚕養如意の福(家業が成功する福)
  • 善識の福(良い教えを学ぶ福)
  • 仏果大菩提の福(悟りを得られる福)

布袋尊(ほていそん)

布袋尊は、七福神の中で唯一中国(唐の時代)に実在した禅僧です。千客万来、家運隆盛、家庭円満、商売繁盛の神様で、太鼓腹で着物を着崩し、大きな袋をもった僧侶の姿であらわされることが多いです。

布袋尊は、中国の唐代末期の禅僧・契此(かいし)と言われています。契此は、大きな布の袋に施された食べ物やもらい物を入れて放浪生活を送っていた僧侶ですが、彼の占いは百発百中だったそうです。中国では、弥勒菩薩(みろくぼさつ)の化身と考えられています。

悠悠自適「泣いて暮らすも一生。笑って暮らすも一生。同じ暮らすなら笑って暮らせ」といった、楽天的な布袋和尚の生き方が、当時の禅僧をはじめとした人々に「至福」の象徴として受け入れられたと考えられます。中国ではこの布袋を本尊に祀る寺院が多く、不良長寿・無病息災・開運・良縁・子宝・夫婦円満・金運の神様とされております。

度量の広さや心の大きさを表しているのが手に持っている袋だと考えられており、心や度量が広い神様として知られています。

福禄寿(ふくろくじゅ)

福禄寿は、中国・道教の長寿の神様です。財運招福、延命長寿、立身出世、招徳人望の神様で、杖や巻物を持ち、白くて長いひげをたくわえた長頭の老人の姿であらわされることが多いです。鶴を従えていることもあります。

福禄寿は、南極星の化身である千歳を超える仙人と言われています。長い頭と長い顎髭(あごひげ)、大きな耳たぶが特徴で、左手に宝珠、右手に巻物をくくりつけた杖を持ち、背の低い老人の姿をしています。

呼び名は、道教で理想とされる「福=幸福」「禄=身分」「寿=寿命」(幸運と子孫に恵まれる・金銭に恵まれる・長生きする)の三文字からなります。これら三つの得を具備するところから、大変な人徳をもった神様であるとも言われ、招徳人望(人に慕われる人徳を得ることができる)の神様として信仰されております。

実は寿老人と福禄寿は同一人物との説もあり、日本では二様に描かれた同一人物を別人として、それぞれを七福神に加えたと言われています。

寿老人(じゅろうじん)

寿老人は、中国・道教の長寿の神様です。幸福長寿、家庭円満、延命長寿、福徳智慧の神様で、鹿を従え、手には巻物をつけた杖や桃などを持ち、白くて長いひげをたくわえた長頭の老人の姿であらわされることが多いです。鹿や桃は長寿の象徴とされています。

寿老人と福禄寿は、共に南極星の化身と考えられていて、寿老人のモデルは福禄寿と同じ仙人です。そのため寿老人と福禄寿の姿は似ています。見分けるポイントは、桃を持っていたり鹿を従えているのが寿老人になります。

仙人の姿で1500歳の超長寿を全うしたといわれ、背は低く白くて長いひげ、長寿を象徴する従者の玄鹿(牡鹿)を伴い、巻物をつけた杖や桃などを持ち、うちわで難をはらう健康・幸福・福徳・長寿の神様です。

日本では別の神さまとして受け入れられたのですが、寿老人を七福神と考えない地域もあり、その場合は吉祥天(インドの美の女神)や猩々(酒を好む中国の想像上の動物)を七福神とします。

七福神めぐりとは

七福神めぐりとは、福をもたらす七つの神様「七福神」を祀っている寺社を巡拝して開運を祈る行いのことです。「七つの災難を除き、七つの幸福を授かる」というご利益があるといわれています。

  • 七つの災難 太陽の異変・星の異変・火災・水害・風害・旱害(かんがい)・盗難
  • 七つの幸福 威光・寿命・人望・清簾・愛敬・度量・富裕

縁起の良い夢を見るために

初夢で縁起の良い夢を見るおまじないです。「七福神を乗せた宝船の絵」を枕の下に敷いて寝る。

「長き夜の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな (なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな) 」という回文を入れると、おまじないの効果が増すといわれています。

回文とは、上から読んでも下から読んでも同じになる文のこと。終わりがないので、良いことがずっと続くという縁起物です。

関連記事 初夢とはいつ見る夢?意味は?

七福神の置物

さまざまなご利益を招き寄せてくれる、開運の置物として定番の七福神。七福神の置物は玄関や床の間などに飾っておきましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

縁起の良い贈り物 七福神ミニ置物セット
価格:1980円(税込、送料別) (2021/12/25時点)


コメント

タイトルとURLをコピーしました