お中元、お歳暮とは

生活

お中元やお歳暮のシーズンになると、「もうそんな時期か~」「この前お中元買った気がするけど、もうお歳暮・・・汗」などいろいろ考えてしまいます。そもそもお中元やお歳暮とはどういう意味なのでしょうか?お歳暮は年の暮れを表していそうですが、お中元ってどういう意味?ここではそんなお中元やお歳暮の由来を紹介します。

お中元の由来

古代中国の道教には三官信仰があり神様を「三元」の日に祭ったそうです。この三元とは、

  • 旧暦の1月15日を「上元」 天官・福をもたらす神様
  • 旧暦の7月15日を「中元」 地官・善悪を見分けて人間の罪を許す神様
  • 旧暦の10月15日を「下元」 水官・水害など災害を防ぐ神様

としており、それぞれの日に三官が生まれたと言われております。さらに中国では、同じ7月15日に仏教の行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)が行われていたため、中元と盂蘭盆会の行事は一体化しています。

この中元の風習が日本に伝わった頃、旧暦の7月はお盆の時期でした。そのため、もともと日本にあった、お盆の間に親族を訪ねて贈答品を交わす風習などと融合していき、現在のお中元へつながったと言われています。

お歳暮の由来

お歳暮は、日本古来の風習が起源と言われています。日本には、もともと年の暮れからお正月にかけてご先祖様の霊をお迎えする御霊祭(みたままつり)のためにお供え物をする風習がありました。そのお供え物として、嫁いだ人や分家の人たちが本家や実家にお神酒のおつまみになるような塩鮭やするめ、数の子などを年末に手渡しで持っていくようになります。これらが次第にお歳暮と呼ばれるようになったと言われています。

日本でお歳暮が始まったのは室町時代と言われていて、江戸時代に商人が年末の挨拶回りとして周囲に贈り物をしていました。現代のようなお歳暮としての形は、明治30年頃に定着したと言われて、親族に贈り物として渡すだけでなく、取引先やお得意様に感謝の気持ちを込めて渡す習慣が増えていったと言われています。

お中元、お歳暮の時期

地域でお中元とお歳暮は、贈る時期に違いがあります。

お中元お歳暮
北海道7月15日から8月15日まで12月13日から12月20日
東北7月初旬から7月15日まで12月13日から12月25日頃
関東7月初旬から7月15日まで12月初旬から12月31日
北陸地域による
7月15日から8月15日まで
7月初旬から7月15日まで
12月13日から12月20日
東海7月中旬から8月15日まで12月13日から12月25日頃
関西7月中旬から8月15日まで12月13日から12月31日
中国7月中旬から8月15日まで12月13日から12月25日頃
四国7月中旬から8月15日まで12月13日から12月25日頃
九州8月1日から8月15日12月13日から12月20日
沖縄旧暦の7月15日前後(8月中旬~9月初旬頃)12月13日から12月20日

地域によって違いや習慣もありますので、参考程度の目安としてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました