お宮参りはいつ、何をするの?

生活

お宮参りは、生まれてきた赤ちゃんが「健やかに育ちますように」という願いを込めてお参りをする行事のことです。しかし「いつお参りに行くのか?」「どこにお参りするのか?」「服装は?」など基本的なことが分からないという方もいるのではないでしょうか。ここではそんなお宮参りの時期、意味、由来などを紹介します。

お宮参りとは?

お宮参りは、生まれてきた赤ちゃんが「健やかに育ちますように」という願いを込めてお参りをする行事のことです。わざわざ県外まで行って大きな神社でお参りをするのではなく、住んでいるところの近くにある神社(赤ちゃんが生まれた土地に宿る神様「産土神(うぶすながみ)」)に参拝に行くのが一般的です。

赤ちゃんが無事に生まれたことへの感謝を伝えるとともに、今後の健やかな成長を祈ります。

いつお参りに行くのか?

地域によって異なりますが、お宮参りの正式なしきたりでは、赤ちゃんが男の子なら生後31~32日目、女の子なら生後32~33日目に参拝することが一般的です。しかし必ずしきたり通りの日程で行わないといけないわけではなく、まだあまり体力のない赤ちゃんや、産後間もないお母さんの体調も含め無理をせず、日程を決めましょう。

お宮参りの由来

古来より日本人は新たな生命の誕生を祝う行事を行ってきたと言われています。新たな生命が誕生するたびにお祝いして神々にその誕生を報告していましたが、鎌倉時代になる頃にはお宮に詣でるという形に変わっていき、室町時代には現在のような御祈祷を受ける形に定まったと言われています。

服装は?

赤ちゃんの正装は、白羽二重と呼ばれる内着の上に祝着(のしめ)を羽織るスタイルが正装となります。しかしお宮参りの服装に厳格なルールはないため、無理に正装をさせたりする必要はありません。家族の服装も全体のバランスを考えて、赤ちゃんの服装に合わせましょう。

お宮参りの当日の流れ

お詣り

お宮参りでは、まず神社の氏神様に参拝します。ここでは一般的なお詣りの工程に習って、二礼二拍手一礼します。

御祈祷

ご祈祷を受ける際は、ほとんどの神社において、予約を入れておくのが一般的です。何時から、何の目的で御祈祷をお願いするのか、あらかじめ神職に伝えておきます。

相場は5,000円~1万円程度ですが、中には金額が決まっている神社もあるので事前に電話で確認が必要です。紅白で蝶結びの水引が付いたのし袋に、表書きには「御初穂料」と赤ちゃんの名前を書きましょう。神社によっては、のし袋にいれずに直接受付で支払うよう指示される場合もあります。

写真撮影

食事

生後1ヶ月頃の赤ちゃんとお母さんにとって、外出は身体的負担が大きいので無理のない計画が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました