10月31日はハロウィン。最近日本でも仮装を楽しむ一大イベントとなったハロウィンですが、実は二千年以上もの歴史があるお祭りなのです。しかし「なぜ仮装するのか?」「そもそもハロウィンってなに?」「なぜ、かぼちゃ?」という人も多いのではないでしょうか。ここではそんなハロウィンの意味、由来について紹介します。
ハロウィンの意味
ハロウィンは、11月1日のキリスト教における「All Hallows Day(万聖節)」の前夜に行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、現在は10月31日がハロウィンとして定着していますが、正確な期間は10月31日~11月2日です。キリスト教では、この期間この世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行っています。
なぜハロウィンというのか?
「All Hallows Day(万聖節)」の前夜に行われることから「All Hallows Eve」と呼ばれ、これが短くなって発音した「Halloween(ハロウィン)」が通称となっています。
ハロウィンの由来
ハロウィンの発祥は、2000年以上も前。古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源と言われています。サウィンは夏の終わりを意味し、秋の収穫を祝うとともに悪霊を追い払う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていました。古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていました。日本でいう「大みそか」「秋祭り」「お盆」が一度に来るようなものだったのです。
なぜ仮装をするの?
ハロウィンには、先祖の霊だけでなく悪霊も一緒にやってくると考えられ、その悪霊に人間だと気づかれないように、魔除けの火を焚いたり仮面を着けたりして身を守ったと言われています。この風習が、ハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源となりました。魔女や悪霊の仮装やメイクは、現在でも定番中の定番です。
やがて、この風習がキリスト教の文化圏にも広がっていきましたが、最近では宗教的な意味合いを意識する人は少なくなり、大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントとして多くの国で親しまれています。
なぜ、かぼちゃ? ジャック・オー・ランタンとは?
目と口と鼻をくり抜いて、中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。ハロウィンの定番シンボル「ジャック・オー・ランタン」です。
このランタンは、ケルト人の文化が根強く残るアイルランドの物語に由来します。
「生前、悪事ばかりしていたジャックは死後、天国にも地獄にも行くことを許されず、暗闇の中をカブで作ったランタンの火だけを頼りに安住の地を探してさまよい続ける」というお話です。
物語の中ではカブを使ってランタンを作るという設定でしたが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃへと姿を変えます。当時のアメリカではカボチャのほうが手に入りやすかったからと言われています。怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えると言い伝えられています。
ハロウィンの合い言葉 トリック・オア・トリートとは?
ハロウィンといえば仮装した子どもたちが近所の家々を訪ね、「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)」と玄関先で声を掛ける。その言葉に大人たちは「Happy Halloween(ハッピーハロウィン)」と答えてチョコレートやキャンディーなどのお菓子を子どもたちにあげるというのがハロウィンの風習です。
子どもたちは、家族のもとへ戻る死者の魂に紛れてやってきた悪霊に扮し、「Trick or Treat」とは「悪霊にいたずらされたくなければ、お菓子をちょうだい」ということ。お菓子は悪霊を追い払うなどの意味があるそうです。
コメント