小松菜は、ほうれん草と見間違われやすいですが、使い勝手の良さと高い栄養価が魅力の野菜です。骨の形成に必要なカルシウムの含有量がとても多く、貧血予防に役立つ鉄分、抗酸化作用をもつβカロテンなどを含み非常に栄養価の高い緑黄色野菜です。そんな小松菜の栽培方法、育て方のコツを紹介します。
小松菜は生育期間が短く、年間を通して育てられます。栽培しやすい春どり、秋どりがおすすめです。
土づくり
小松菜の好適土壌pHは5.5~6.5です。
- 種まき2週間以上前に苦土石灰で好適土壌に調整する。土壌酸度計で測定し、pHの数値を1上げるには苦土石灰1㎡あたり200g程度を目安に投入します。
- 種まき1週間前に牛糞堆肥1㎡あたり2~3kg程度、普通化成肥料8-8-8を1㎡あたり100~150g程度を土に混ぜ込んで畝を立てます。
畝幅 75cm程度 4列の場合
条間(列の間) 15cm程度
種まき
- 15cm間隔でまき溝をつける(幅2~3cm、深さ1cmほどの溝)。
- 種を1cm間隔で条まき(すじまき)。条まきとは種まきの方法の一つで、土に直線の溝を付けその溝に沿って種を蒔くこと。
- 軽く覆土して手で押さえる。
- 種が流れてしまわないように気を付けてたっぷりと水やりをする。
遮光・防寒
葉菜類の中で耐暑・耐寒性の高い小松菜ですが、比較的冷涼な気候でよく育ちます。5~8月の種まきは寒冷紗で遮光、冬期はビニールトンネルで防寒対策するのがおすすめです。
水やり
種まきから3日~4日ほどで発芽します。発芽するまでは土が乾燥しないように気をつけて水やりをしましょう。発芽してからは、基本的に水やりは必要ありません。数日乾燥状態が続くようであれば、1日の午前中の涼しい時間帯に、たっぷりと水をあげるようにしてください。
間引き
- 1回目 本葉1〜2枚のとき、株間3~4cmに間引き
- 2回目 本葉3〜4枚のとき、株間5~6cmに間引き
追肥・中耕・土寄せ
- 1回目の間引きの後 追肥・中耕・土寄せ
- 2回目の間引きの後 追肥・中耕・土寄せ
条間に肥料を施し(普通化成肥料を1㎡あたり25g程度)、除草をかねて土を中耕(表面を軽く耕す)、株元に土寄せをし株を安定させます。土の中に空気が送り込まれ、排水性もよくなり、生育が促されます。
収穫
収穫適期の株は草丈が20~25cmです。収穫は株元を握って引き抜き、根の際を包丁やハサミで切断しましょう。大株になりすぎると固くなり葉にアクが出てくるため、草丈30cmくらいまでには収穫するようにしましょう。
病害虫
- 白さび病
- 炭そ病
- 萎黄病(いおうびょう)
- アオムシ
- アブラムシ
- ヨトウムシ
病気は、白さび病、炭そ病、萎黄病が発生しやすいです。
害虫は、アオムシ、アブラムシ、ヨトウムシなどが発生しやすいので早めの防除をしましょう。
実は栄養たっぷりなスーパー野菜、小松菜を育ててみましょう!
上記栽培カレンダー、肥料の数値、株間等は目安としてください。地域や品種、ご自身の畑の土の状態により変化します。 種袋の裏表示 、説明書をご確認ください。
コメント