イノシシの生態、習性、対策

家庭菜園

イノシシに大切に育てた作物のある畑を荒らされた人もいると思います。私自身もサツマイモを育てていた畑を荒らされ、ほとんど食べられてしまいました。最初に畑を見たときは何が起こったのかわからず、ボーっとしていました。次の瞬間やり場のない怒りが湧いてすごくくやしい思いをしました。大切に育ててきただけに、やはり残念です。そこでイノシシの生態、習性、対策を調べてみました

電気柵の設置・・・やはり防護効果が高い

金網の防護柵の設置・・・適切に設置しなければ、その効果は小さくなる

光、音、匂いを使った撃退グッズ・・・長期間使用していると必ず慣れてしまう

体の大きさは?

日本に生息するイノシシは、本州・四国・九州を中心に生息するニホンイノシシと沖縄を中心に生息するリュウキュウイノシシの2亜種に分類されている。体のサイズは地域によって異なるが、ニホンイノシシの成獣では体重50~150kg、頭胴長110~160cm程度である。リュウキュウイノシシの成獣では体重40~50kg、頭胴長80~110cm程度である。いずれも、オスの方がメスよりも体が大きいです。

何を食べている?

イノシシは雑食性で基本的には何でも食べます。農作物の被害として多いのは、稲やサツマイモ、豆類、サトウキビなどです。市街地に出没するイノシシは生ゴミも食べます。動物ではカエル、昆虫類、ミミズなどを食べます。芝生が荒らされるのは発生したミミズをイノシシが食べるために土を掘り起こすためです。

身体能力は?

イノシシの体で電気を通すのは鼻だけです。毛は剛毛で、電気や有刺鉄線が当たってもそれほど痛みを感じないほどです。

嗅覚は非常に優れており、イヌの嗅覚に匹敵するといわれています。

視力は弱く、人間でいうところの0.1を下回る程度です。

走力は時速45kmで走る事も可能といわれています。

跳躍力は、成獣なら助走なしで1mを飛び越えます。1.2mの柵を飛び越えたという報告もあります。防護柵を設置する際は、飛び越されない高さのものを設置することが重要です。

鼻先で70kgの物を持ち上げる力があります。

性格は?

性格は慎重で臆病、警戒心の強い動物です。基本的には人間を避けますが、不用意に近づくと攻撃をしてくることもあります。また慣れると大胆不敵になります。

イノシシに出会った場合

イノシシに逢って驚いている人間以上に、人間に逢ったイノシシは驚いて慌てています。慌てず目を離さずに、ゆっくりと後ずさりし、道路の端に寄って道を開けて下さい。よほどパニックになっていなければイノシシはそのまま山に向かって走り去ります。とても臆病なので、わざわざ人間にむかってきたりはしません。早く安全な所まで逃げようとします。気がつくのが遅れ近づきすぎたり、パニックに陥った結果逃げ道を塞ぐ形になって攻撃を受けることが多いのです。

夜行性?

夜行性動物と誤解されやすいのですが、もともとは昼行性です。夜間の行動が多いのは、警戒心が強いため、人間が活動していない時間帯に行動様式をかえているのです。そのため人間に慣れて警戒心が低下すると、日中でも姿を見せるようになります。

行動範囲は?

だいたい2㎞の範囲の中で毎日あちこちの地面を掘り起こしてエサを探す暮らしをしています。決まった縄張りというのを持たず、複数の群れが同一エリアを利用することもあります。寝屋は何カ所かあってその時々で使い分けて、簡単に暮らす場所を変えます。

出産は?生存率は?寿命は?

繁殖期は12月から1月にかけて始まり、約3ケ月間続きます。妊娠期間は約120日程度です。

年に一度、春に4頭前後の子を産みます。その半数ほどが1歳になる前に飢え等で死にます。春の出産に失敗したメスの中には、発情して秋に子どもを産む例もあります。

成長が速いので野生では多くのメスが2歳程度で初産します。

寿命は、野生下で6~10年といわれています。

イノシシの数を減らすことができるのか?

毎年その地域にいる頭数の7割以上の駆除を続けて、はじめて数が減り始めるそうです。

年に4頭前後の子供を産み、そのうち半数が生き延びて成獣になります。そしてその親子がまた子供を産むを繰り返して増えていくので、捕獲して数を減らすのはとても大変なことです。

防除グッズは?

防護効果が高いのは電気柵の設置です。

イノシシの体で電気を通すのは鼻だけです。柵線を鼻が当たるあたりに通します。幼獣(ウリボウ)・エサを探している時の成獣の鼻の高さは約20㎝です。作物を目指して歩いている成獣の鼻の高さは約40㎝です。


金網の防護柵の設置は有効な対策ですが・・・

イノシシは柵の下側から潜り込んだり、柵の連結部分等にできる数センチの隙間をこじ開けて侵入することがほとんどです。柵を飛び越えて侵入することはあまりありません。柵の下側や連結部分に隙間を作らないように設置しなければ、その効果は小さくなってしまいます。

光、音、匂いを使った撃退グッズは?

長期間使用していると必ず慣れてしまいます。

特定の音、光に弱いといったようなことはなく、見知らぬ音や光、匂い等を警戒しているだけです。捕食者であるオオカミの尿を使ってマーキングしても時間が経過すれば慣れてしまいます。 

イノシシが嫌がる作物というものもないので「シソを植えるとイノシシは近寄らない」といわれたりしますが、単にシソを食べ物と認識しないで無視しているだけです。

飛ぶよりくぐり抜けるほうを選ぶ習性

障害物に対しては飛び越えるより下を潜る方を選びます。20cmの隙間があれば成獣でも潜り抜けます。1mを飛び越える跳躍力があるのになぜと思いますが、なるべく跳ぶことを避けています。

跳び越えて着地したところが安全でなくケガをして動けなくなった場合、残された道は餓死です。

そのためほとんどの場合に障害物の下から潜ります。隙間が無ければ持ち上げたり、地面を掘ったり、下へ侵入する為の隙間を作ろうとします。ここで鼻先で70kgの物を持ち上げる力が使われます。そして隙間をこじ開けて潜り込みます。

定住しない環境づくり

特定の地域に被害が集中している場合、行動範囲は狭いため、近くに定住していると考えてよいでしょう。

藪の刈り払い・竹林整理

近くに隠れる場所があったり、安心できる場所しか掘り返さない。また茂みがある場所を好みます。藪を刈り払い、絶好の隠れ家となる竹林を整理することにより見通しを良くし、イノシシが農地に近づきにくい環境をつくります。

生ゴミの適切な処分・不要な農作物の整理・適切な防護柵の設置

イノシシはエサを食べられた場所を忘れないので、ゴミはきちんと処分し、簡単に農地に入らないように物理的な防衛ラインを設置します。

地域全体でイノシシが定住しない環境づくりに取組むこと、そして取組を継続して行うことが大切になってくるのだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました