家庭菜園 ほうれん草の栽培方法、育て方

家庭菜園

ほうれん草は緑黄色野菜ではトップクラスの栄養成分があります。抗酸化作用をもつβカロテン、疲労回復や美肌づくりに効果的なビタミンC、高血圧に効果があるとされるカリウム、成長促進に欠かせないビタミンB2、貧血予防に役立つ鉄分、妊娠初期の女性にはとても大切な葉酸などが含まれています。ほうれん草の根元のピンク色の部分には鉄分、マンガン、ポリフェノールが葉の部分よりも豊富に含まれているので、ぜひ残さず食べましょう。そんなほうれん草の栽培方法、育て方のコツを紹介します。

旬は冬ですが、真夏を除き幅広い時期に栽培することができます。

土づくり

ほうれん草の好適土壌pHは6.5~7.0です。

酸性土壌には弱いので苦土石灰でしっかりと酸度調整しましょう。

  • 種まき2週間以上前に苦土石灰で好適土壌に調整する。土壌酸度計で測定し、pHの数値を1上げるには苦土石灰1㎡あたり200g程度を目安に投入します。
  • 種まき1週間前に牛糞堆肥1㎡あたり2kg程度、普通化成肥料8-8-8を1㎡あたり100~150g程度を土に混ぜ込んで畝を立てます。

畝幅 60cm程度 4列の場合

条間(列の間) 15cm程度

種まき

  • 15cm間隔でまき溝をつける(幅2~3cm、深さ1cmほどの溝)。
  • 種を1cm間隔で条まき(すじまき)。条まきとは種まきの方法の一つで、土に直線の溝を付けその溝に沿って種を蒔くこと。
  • 軽く覆土して手で押さえる。
  • 種が流れてしまわないように気を付けてたっぷりと水やりをする。

ほうれん草の種は発芽しにくいので、芽出しをしておくと安心です。種を布切れで包んで一晩水に漬け、2〜3日ほど陰干しすると小さな芽が出てきます。

水やり

種まきから5日~7日ほどで発芽します。発芽するまでは土が乾燥しないように気をつけて水やりをしましょう。ほうれん草は乾燥を嫌いますので、発芽後も乾かし過ぎは禁物です。晴天の日は必ず水やりをしてあげましょう。晴れていても土が十分に湿っていたり、吸収が鈍る夕方以降の時間に水をあげるのは控えてください。

間引き

  • 1回目 本葉1〜2枚のとき、株間3cmに間引き
  • 2回目 本葉3〜4枚のとき、株間6cmに間引き

追肥・中耕・土寄せ

  • 2回目の間引きの後 追肥・中耕・土寄せ

条間に肥料を施し(普通化成肥料を1㎡あたり30~50g程度)、除草をかねて土を中耕(表面を軽く耕す)、株元に土寄せをし株を安定させます。土の中に空気が送り込まれ、排水性もよくなり、生育が促されます。

防寒

ほうれん草は寒さに強いのですが、低温下では発芽率が落ちます。11月以降の遅まきの場合は不織布のベタ掛けやトンネル栽培で防寒対策をすると発芽しやすくなります。

収穫

草丈が20cm以上に大きくなったものから、順次収穫します。根がしっかり張っているので、抜き取って収穫すると残った株を傷めます。引き抜かずにハサミで切って収穫しましょう。根元の赤い部分は甘みも栄養もあるので、赤い部分を茎に残して切り取ります。

春まき栽培では、品種によってはとう立ちする株が出るので、早めの収穫を心掛けます。

病害虫

  • べと病
  • モザイク病
  • 立枯病(たちがれびょう)
  • アブラムシ
  • ヨトウムシ

病気は、べと病、モザイク病が発生しやすいです。

害虫は、アブラムシ、ヨトウムシなどが発生しやすいので早めの防除をしましょう。

緑黄色野菜ではトップクラスの栄養成分が含まれている野菜、ほうれん草を育ててみましょう!

上記栽培カレンダー、肥料の数値、株間等は目安としてください。地域や品種、ご自身の畑の土の状態により変化します。 種袋の裏表示 、説明書をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました