五節句とは

生活

七草粥やひな祭り、こどもの日、七夕など私たちの生活になじみのある行事ですが、その意味や由来について知らない人もいるのではないでしょうか?日本の四季を彩る代表的な節句五節句(ごせっく)です(人日・上巳・端午・七夕・重陽)。ここではそんな五節句の読み方、意味を紹介します。

五節句とは

節句とは、季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。特に人日・上巳・端午・七夕・重陽の五節句は中国から伝わった考え方に日本の宮中行事などが合わさったもので、昔はたくさんの節句がありましたが江戸時代に幕府が節句を元に公的な祝日とした5つの節句が現代まで残っています。

明治時代に入り暦を「太陰太陽暦」から「新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)」に変えることに伴って「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、こうした風習は広く民間に残り年中行事の一環として定着しています。

五節句一覧

日付五節句説明
1月7日人日(じんじつ)の節句1月7日は、五節句の始まりである「人日(じんじつ)の節句」です。

人日は、言葉の通り「人の日」です。中国では元日からそれぞれの日に獣畜を当てはめて占う風習があり、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日としていました。
そして7日は人の日とされ、その日を人を大切にする節句にし、中国の風習に日本の風習が結びついたと言われています。

この日を「七草の節句」とも言い、七草粥
を食べる風習があります。七草粥とは、春の七草ともいい、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロを入れたお粥のことです。正月の祝い酒やごちそうにより弱った胃を回復させるために食べるとも言われています。

1月7日は、中国では7種の野菜を入れた羹(あつもの)を食べる習慣がありました。これが日本に伝わり、日本では古来から年の初めに野に出て芽を出し始めた草を摘み取る若菜摘
みが行われており、この風習と結びついて七草粥を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる七草の風習として現代でも行事食として親しまれています。
3月3日上巳(じょうし)の節句3月3日は「上巳(じょうし)の節句」です。

「ひな祭り」「桃の節句」ともいわれるこの節句は、女の子の節句とされ、女の子の健やかな成長を祈る節句です。旧暦の3月3日は桃の花が咲くころであったため、桃の節句と呼ばれています。

上巳は3月最初の「巳(み)の日」という意味があり、3月の最初の巳の日に行われていたこの行事は、3月3日に行われるようになり、宮中から武家社会へ、さらに庶民へと広がり「ひな祭り」として現代に受け継がれているとされます。

平安時代のみそぎの行事と宮中の「 
(ひいな)遊び」が結びついて、自分の汚れを託した紙人形を川に流す「流し雛」となり、さらにこの風習が人形を飾るようになったという説があります。現在も「流し雛」の行事が残っている地域もあるようです。

ひな人形を飾り、菱餅や桃の花も添えて、ちらし寿司や、白酒などで宴を催します。
「ひなあられ」は、ひな人形を持って外へでかける風習に合わせて、菱餅が外でも食べられるように作られたものです。
菱餅とひなあられの色は、桃色は魔除け、白は清浄、緑は健康という願いがこめられています。
5月5日端午(たんご)の節句5月5日は「端午(たんご)の節句」です。「こどもの日」で祝日です。

端午とは月初めの「午(うま)の日」という意味ですが、「午」と「五」の読み方が同じため、5月5日を端午の節句としたそうです。もともと農村での女子の行事だったものが、奈良・平安時代に日本に伝わった中国の「端午」の行事と混じったものとも言われています。

菖蒲
(しょうぶ)の節句」「あやめ(しょうぶの古名)の節句」とも言われます。
中国では、5月初めの牛の日に薬草で疫病や病魔を祓う習わしがありました。菖蒲を煎じて飲み薬草として使われていたことから「菖蒲の節句」ともいいます。鎌倉時代以降は「菖蒲」が「尚武(武道・軍事などを大切なものと考えること)」と同じ読みであることから、男の子のお祭りとされ、現代では男の子の健やかな成長を願う行事とされています。

鎧兜や人形を飾り、鯉のぼりを掲揚して、ちまきや柏餅に菖蒲の花を添えて宴を催します。柏餅に使われる柏の葉は、新芽がでないと古い葉が落ちないため、家系が絶えないという縁起ものとして使われています。鯉のぼりには、立身出世を願う意義がこめられています。
7月7日七夕(しちせき)の節句7月7日は「七夕(しちせき)の節句
 」です。

七夕の節句は、「七夕
」「七夕祭り」「七夕様」などとも呼ばれ、7月7日の夜に行われる星祭りとも呼ばれる行事です。短冊に願い事を書いて、竹や笹の葉に結びつけます。

七夕は、日本古来の豊作を祈る祭り「棚機(たなばた)」に、女性が針仕事などの上達を願う中国伝来の行事「乞巧奠(きこうでん)」などが一緒になったものと考えられています。
棚機とは、乙女が着物を織って棚に供えたり、神様を迎えて秋の豊作を願ったり、人々のけがれを祓う行事のこと。お盆の時期でもあるため、仏教が伝わると、お盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。こうしたことから、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったといわれています。
乞巧奠は、手芸の神様とされる天上で機を織る織女に、針仕事や習字、詩歌などが上達するようにと願って星をながめ、供え物などをする中国の行事のことです。

有名な七夕のお話は、「 織姫
 と 彦星
 」、中国の「 織女
 と 牽牛
 」です。
天の神様には、美しいを織物を織る「織姫」という娘がいました。化粧もせず仕事に精を出す娘を不憫に思い、牛の世話を行っている「彦星」を引き合わせたのです。2人はすぐに恋に落ち、やがて結婚することに。しかし、2人は結婚するとあまりに仲が良く、仕事をしないので、怒った天の神様は、2人を天の川の東と西に引き離してしまい、真面目に働くことを条件に年に1度だけ2人が会うことを許したのです。
9月9日重陽(ちょうよう)の節句9月9日は「重陽の節句(ちょうよう)の節句」です。

中国では、昔から奇数を縁起のよい「陽」の数とし、一桁の数の中で一番大きな陽数の9が重なる日をめでたい日として、「重陽の節句」としたと言われます。

旧暦の9月9日は、菊が咲く時期でもあるため「菊の節句」とも呼ばれています。また、日本では収穫の時期であったことから、「栗の節句」ともいいます。

中国では、菊の花が不老長寿の薬草とされ、その菊の花が咲き誇るこの時期のこの日に、お酒に菊の花を浮かべた「菊酒」を飲んで邪気を払う風習がありました。それが日本にも伝わり、不老長寿を願う行事となったと言われています。

菊酒を飲み、菊の被綿(きせわた)に溜まった露で体を拭い健康と長寿を願います。また、菊を愛でる菊花展、菊人形展も各地で開催されます。日本にこの風習が伝わったのは、平安時代とされますが、現在ではあまりこの日を祝う風習はないようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました