カブにはビタミンCやカリウム、鉄、葉酸、食物繊維、消化酵素であるアミラーゼなどが豊富に含まれ、胃腸の消化を高め胃もたれや胸やけを予防する、生活習慣病や感染症・貧血・むくみの予防、便秘や下痢の解消などに効果が期待できるといわれています。そんなカブの栽培方法、育て方のコツを紹介します。
涼しい気候を好むカブは、真夏を避けた春まきと秋まきがあります。春まきに比べて病害虫による被害が少なく育てやすいことから、初心者には秋まきがおすすめです。
カブは植え替えができないので畑に直播きします。小カブ、中カブ、大カブの3つに大きく分類され、大きさによって栽培期間が異なります。
土づくり
カブの好適土壌pHは5.5~6.5です。
- 種まき2週間以上前に苦土石灰で好適土壌に調整する。土壌酸度計で測定し、pHの数値を1上げるには苦土石灰1㎡あたり200g程度を目安に投入します。牛糞堆肥1㎡あたり2kg程度を土に混ぜ込みます。完熟堆肥を使いましょう。
- 種まき1週間前に普通化成肥料8-8-8を1㎡あたり100~150g程度を土に混ぜ込んで畝を立てます。
畝幅 75cm程度(小カブ4条、中カブ3条、大カブ2条)
条間(列の間) 小カブ15cm程度 中カブ20~25cm程度 大カブ40~50cm程度
種まき
- まき溝をつける(幅2~3cm、深さ1cmほどの溝)。
- 種を1cm間隔で条まき(すじまき)。条まきとは種まきの方法の一つで、土に直線の溝を付けその溝に沿って種を蒔くこと。
- 薄く(5mmほど)覆土して手で押さえる。
- 種が流れてしまわないように気を付けてたっぷりと水やりをする。
水やり
種まきから4日~5日ほどで発芽します。発芽するまでは土が乾燥しないように気をつけて水やりをしましょう。発芽後はあまりにも過湿になりすぎると病気の原因になってしまうので土の表面が乾いた頃に水やりをします。
間引き
間引きは1度に行わず、3回に分けて行います。
小カブ・中カブ
- 1回目 本葉が1~2枚目のときに混み合ったところを間引き3cm間隔にします。
- 2回目 本葉が3枚~4枚のときに間引き6cm~7cm間隔にします。
- 3回目 本葉が5枚~6枚のときに間引き小カブは10cm間隔、中カブは15cm間隔にします。
大カブ
- 1回目 本葉が1~2枚目のときに3本立ちにします。
- 2回目 本葉が3枚~4枚のときに2本立ちにします。
- 3回目 本葉が5枚~6枚のときに1本立ち、30cm間隔にします。
間引きで取ったカブの葉はとても軟らかいので、ぜひ食べてみてください。
追肥・中耕・土寄せ
小カブの場合は元肥のみで栽培できます。
中カブ、大カブは2回目と3回目の間引き後、追肥・中耕・土寄せをします。
間引きした後、条間に肥料を施し(普通化成肥料を1㎡あたり20g程度)、除草をかねて土を中耕(表面を軽く耕す)、株元に土寄せをします。土の中に空気が送り込まれ、排水性もよくなり、生育が促されます。
収穫
収穫時期の目安
- 小カブ 種まきから40~50日
- 中カブ 種まきから50~60日
- 大カブ 種まきから60~90日
カブの大きさが直径5センチ以上になれば収穫できます。小カブは直径5cm程度、中カブは8~10cm程度、大カブは20~30cm程度を目安として、根が肥大したものから間引くようにして収穫します。収穫が遅れると、根が割れたり老化してすが入ったりするので、適当な大きさになったら早めに取るようにします。
収穫するときは葉を手でまとめて、株元をしっかり掴んで引き抜きます。
病害虫
- 根こぶ病
- べと病
- アブラムシ
- コナガ
- ヨトウムシ
病気は根こぶ病などが発生します。病気の多くは多湿が原因になるケースが多いので高畝にしたり排水性に優れた土壌で育てましょう。
害虫ではアブラムシ、コナガ、ヨトウムシなどが発生するので、見つけたら捕殺するか殺虫剤を散布します。
薬剤散布したら間引き菜は食用にはしないでください。
まるまるとかわいい形をした野菜、カブを育ててみましょう!
上記栽培カレンダー、肥料の数値、株間等は目安としてください。地域や品種、ご自身の畑の土の状態により変化します。 種袋の裏表示 、説明書をご確認ください。
コメント