おせち料理の由来・意味一覧

生活

お正月の楽しみの一つ、おせち料理。1つ1つの料理に願いが込められていますが、なんとなく知っていてもきちんと意味を知っている人は少ないのではないでしょうか?ここではそんなおせち料理の由来や意味を紹介します。

おせち料理の由来

お正月は、歳神様を迎えるための行事で、その際に神様をおもてなしするのがおせち料理です。新年にいらっしゃる歳神様へお供えし、年が明けてから神様のお下がりとしていただく料理です。

おせち料理の由来は、節日・節句からきています。季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願って、お供えものをしたり邪気払いを行ったりする行事のことをいいます。

1月1日の元旦、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句などを祝うために神様にお供えした食べ物を御節供(おせちく)と呼び、これがおせち料理のルーツです。

現在は節日・節句の中でも、一年の始まりであるお正月に食べる料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。神様を迎える時期に炊事などで騒がしくしてはいけない、買い物や料理などの家事もお休みにするといった意味も込め、保存が効く料理が中心になったとも言われています。

重箱にも意味がある

おせち料理は重箱に詰めるのが一般的ですが、これにも「福が重なる・めでたさが重なる」という願いが込められています。

地域によっては五段重のところもあったり、三段などに簡略化されていることもありますが、正式には四段重が基本です。

これは完全な数を表す「三」の上にもう一段重ねた数です。上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重(忌み数字とされている四は使わない・死を連想させて縁起が良くないとされるため)」と呼び、何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。

  • 一の重 祝い肴(ざかな)、口取り
  • 二の重 焼き物
  • 三の重 煮物
  • 与の重 酢の物

三段重を使う場合 焼き物が入る二の重にスペースを作り、そこに酢の物も一緒に入れます。

五段重を使う場合 四段重に五の重を加える。

  • 五の重は、あえて空の状態にしておきます。年神様から授かる福を詰める場所とされており、できるだけたくさんの福が入るように、何も入れないようにするのが慣習です。他の重に入りきらなかった料理や家族が好きな食べ物を入れるために使うこともあります。

お重の詰め方には地域によっていろいろ違いがあります。

おせち料理の意味一覧

一の重 祝い肴(ざかな)、口取り

重ねたときに一番上にくる一の重は、祝い事にふさわしい祝い肴と口取りを詰めます。

祝い肴とは、祝い膳の前に出す酒の肴のことで、お重はなくても祝い肴さえあればお正月を迎えられると言われるほどお正月料理の中では重要だとされています。 祝い肴は「田作り」「数の子」「黒豆」の三種類が基本ですが、関西地方では黒豆の代わりにたたきごぼうが選ばれる場合もあります。

「口取り」とは、「八寸」と呼ばれるもので、会席料理の際に最初に出される料理のことです。おせち料理では、伊達巻き、昆布巻き、栗きんとんなどです。

料理意味
数の子ニシンの卵である数の子は、とてもたくさんの卵があるので、子孫繫栄や子宝を願う。
田作り片口(かたくち)イワシの子どもをほしたものです。昔はイネを植える時に田んぼにコイワシを細かくきざみ、肥料にしたことから豊作を願う。五穀豊穣の願いをこめて田作りという名前でよばれるようになりました。
黒豆家族みんなが1年まめに健康、丈夫に過ごせるように願う。
たたきごぼうごぼうは、土中にしっかり根を張ることから、家族の土台がしっかりすることや家業が土地に根付くことを願う。
紅白かまぼこ形が日の出に似ていることから新年に相応しく、赤は魔除け、白は清浄を表す。
伊達巻き形が巻物に似ているため、学問成就や文化の繁栄を願う。
昆布巻き昆布は昔から広布(ひろめ)と呼ばれていて、「喜びが広がる」など縁起の良い意味として使われています。「よろこぶ」の意味や、「子生(こぶ)=子供が生まれる」などの家の繁栄を願う。
栗きんとんきんとんは「金団」と書き、金の集まったもの、財宝という意味です。今年も豊かに暮らせますようにと願う。
錦卵卵の黄身と白身が金銀の「二色」に見えることから「錦」と語呂合わせしている。

二の重 焼き物

二の重は、縁起の良い海の幸を中心に焼き物を詰めます。

縁起が良いとされる、海老・鯛・鰤(ぶり)などの海の幸を焼いたものを詰めていきます。食事のメインとなる料理を詰めるお重です。焼いた肉類やフライ物を入れる場合も、二の重を使います。

料理意味
海老ゆでたり、焼いたりすると、背が丸くなるところから、腰が曲がるまで元気に長生きできますようにと願う。
「めでたい」の語呂合わせと、恵比寿様が持つ魚としてお祝いの食卓にふさわしい魚。
鰤(ぶり)ぶりは成長とともに名前が変わる出世魚なので、立身出世を願う。
蛤(はまぐり)左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴する縁起物。

三の重 煮物

三の重は、山の幸を中心に家族が仲良く一緒に結ばれるように煮しめ(煮物)を詰めます。

他の重のように複数種類の具材を入れるのではなく、煮物のみをたっぷり入れるのが基本です。

料理意味
筑前煮(煮しめ)大切りにした様々な具材を鍋に入れていっしょに煮しめていく煮しめは、家族が仲良く一緒に結ばれるという意味があります。
手綱こんにゃく結び目があることから、良縁や家庭円満を願う。
レンコン極楽浄土の池にあるといわれ、清らかでけがれのない植物とされています。また穴が多く空いていることから、見通しの良い1年を願う。
サトイモ親イモの根もとから子イモが出て育つので、子どもがたくさん生まれるように子孫繁栄を願う。
ごぼうごぼうは、土中にしっかり根を張ることから、家族の土台がしっかりすることや家業が土地に根付くことを願う。
タケノコタケノコは成長が早くてまっすぐ伸びるから、子供が立派に大きくなりますようにと願う。
くわいくわいの芽が空に向かって伸びることから、立身出世を願う。
金柑(きんかん)の甘煮(あまに)きんかんは「金冠」と書き、金のかんむり、宝物を意味します。栗きんとんと同じように生活のゆたかさを願う。

与の重 酢の物

四の重は、日持ちのする酢の物や箸休めになるような料理を詰めます。

紅白なますや菊花かぶなどを入れましょう。

料理意味
紅白なます人参と大根で作られる酢の物です。両方根菜であることから、「深く根を張るように」という願いが込められています。また、配色が祝い事で使われる水引き(みずひき)を連想させます。
菊花(きっか)かぶ菊は日本の国の花で、昔からお祝いのときに使われてきました。繁栄や健康を願う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました