12月になると、テレビではクリスマス用のCMを流したりクリスマス特集をしたりし、街もイルミネーションなどクリスマスカラーに染まっていきます。日本でも盛り上がるクリスマスですが、その起源や由来を知らない人もいるのではないでしょうか?ここではそんなクリスマスの起源や由来を紹介します。
そもそもクリスマスとは?
12月25日はクリスマス。
「イエス・キリストの誕生日!」と思っている人が多いと思いますが、正確にはイエス・キリストの降誕祭です。新約聖書には、イエスが生まれた日が12月25日だとの明確な記述はありません。そのため、降誕祭とは「イエス・キリストの誕生日」ではなく「イエス・キリストが生まれてきたことをお祝いする日」となります。
イエス・キリストとは?
イエスが名前、キリストが救世主という意味です。
キリストは、原義は油を注がれた者の意で、元来はイスラエルの王という称号であるが、当時は待望する救世主をも意味していた。
なぜクリスマスというの?
クリスマスの英語表記は「Christmas」。Christがキリスト、masはミサ(礼拝)という意味です。「キリストを祝うミサ」「キリストミサ」が「クリスマス」になったと言われています。
なぜ12月25日?
イエス・キリストの誕生日がわからないのになぜ12月25日にお祝いすることになったのでしょうか?
クリスマスがいつ頃始まったか正確な年代はわかっていませんが、2世紀~4世紀頃に始まったという説が有力視されています。当時のヨーロッパはローマ帝国時代で、キリスト教は国教でした。その頃ペルシャからミトラス教という宗教が伝わってきました。そして、このミトラス教には冬至(12月25日)に行われる「光の祭り」という信仰上の大切な行事がありました。一方でローマ帝国は、もともとの土着の祭りとして農耕の儀式を12月25日前後に行っていました。そこでローマ皇帝は、土着の祭りをすべて吸収する形で12月25日をキリストの降誕祭に制定したという説があります。
クリスマスイブは前夜の意味ではない?
「クリスマスイブはクリスマスの前夜」と認識している人が多いと思います。
しかし「イブ」とは英語の「evening(晩・暗くなる夕方4時過ぎから夜11時頃までに使われる言葉)」と同じ意味の古語「even」のことであり、クリスマスイブとは「クリスマスの前夜」ではなく「クリスマスの晩」のことなのです。
ではなぜ24日をクリスマスイブというのか。キリスト教の前身にあたるユダヤ教の暦では、日没が一日の変わり目とされています。そのため、12月24日の日没から25日の日没までが「クリスマス」となります。クリスマスイブは、すでにクリスマスに含まれている24日の日没から深夜までということになります。
サンタクロース
4世紀に東ローマ帝国小アジア(現在のトルコ)に実在したカトリック教会司教セントニコラウスがサンタクロースのモデルだと言われています。
彼は貧困のため苦しむ娘たちの家に煙突から金貨を投げ入れ、偶然にもそれが暖炉脇に干してあった靴下の中に入りました。それがサンタクロースが煙突から入ってきて、プレゼントを靴下に入れてくれる由来になっているようです。
クリスマスツリー
北ヨーロッパに住んでいたゲルマン民族は、暗い時間が長く寒い冬の時期は悪魔の力が強い時期であると信じていました。そんな悪魔の力が弱まる合図は、太陽が照らす時間が長くなる冬至の日です。その日は太陽の復活をお祝いする盛大なお祭り「ユール」が行われていました。「ユール」では、寒さに強い樫の木を永遠の象徴として崇めていました。この信仰を諦めさせるために、キリスト教の宣教師が樫の木を切り倒し代わりにモミの木を広めました。これがクリスマスツリーの始まりと言われています。
七面鳥
クリスマスのご馳走と言えば、アメリカでは七面鳥の丸焼きです。もともとヨーロッパではクリスマスにはガチョウを食べていたと言われています。17世紀の時アメリカ大陸の開拓のためにヨーロッパから渡米した開拓者達が、その地で収穫がうまくいかず飢えて死に至りそうになった際、原住民であるインディアンから七面鳥などの食べ物をもらい助けられました。このことから七面鳥は感謝のシンボルとなり、転じてキリスト降誕への感謝を表すためにクリスマスのごちそうになったと言われています。つまり、七面鳥を食べることは、クリスマス自身の宗教的な習慣ではありません。
お菓子
世界各地でクリスマスに特別なお菓子を楽しむ習慣があります。有名なお菓子を紹介します。
フランス
- ブッシュ・ド・ノエル
- プレデル
ドイツ
- シュトレン
- レープクーヘン
イギリス
- クリスマスプディング
イタリア
- パネトーネ
- パンドーロ
オーストリア
- クグロフ
デンマーク
- エーブレスキーバ
コメント