年末が近づくと、年賀状のために来年の干支を気にする人が多いと思います。何気なく「来年の干支は?」「寅年!」というように使っています。一般的に、「干支」といったら、「十二支」のことをさす場合が多いのですが、正しくは「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせたものを「干支(えと)」といいます。ここではそんな干支の順番、読み方、由来を紹介します。
干支(えと)とは?
正しくは、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせのことを干支(えと)と言います。
十干(じっかん)とは?
十干は古代中国で生まれ、もともと、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸と日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名(符号)でした。今で言うところの数字のようなものです。10日ごとに、「一旬(いちじゅん)」と呼び、3つの旬(上旬、中旬、下旬)で1ヶ月になるため、広く使われていました。現在の日本でも、1ヵ月を10日ごとに区切って、月の上旬、中旬、下旬という言い方をします。
十干一覧
十干 | 音読み | 訓読み |
甲 | こう | きのえ |
乙 | おつ | きのと |
丙 | へい | ひのえ |
丁 | てい | ひのと |
戊 | ぼ | つちのえ |
己 | き | つちのと |
庚 | こう | かのえ |
辛 | しん | かのと |
壬 | じん | みずのえ |
癸 | き | みずのと |
十二支とは?
古代中国では、「年」を数えるとき、木星の動きをもとにしていました。木星が12年で太陽を回ることから、人々は毎年の木星の位置を示すために天を12に分けました。12に分けられた天にはそれぞれ子から亥までの字をあてはめ(子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥)それが十二支の起源となります。
本来は植物の様子をあらわす漢字だったようですが、十二支を民衆に浸透させるために字が読めない人でも覚えやすく馴染みやすい動物に替えました。つまり、動物の意味は後から便宜上あてはめられただけなのです。
十二支一覧
十二支 | 音読み | 訓読み | 動物 |
子 | し | ね | 鼠・ねずみ |
丑 | ちゅう | うし | 牛・うし |
寅 | いん | とら | 虎・とら |
卯 | ぼう | う | 兎・うさぎ |
辰 | しん | たつ | 龍・りゅう |
巳 | し | み | 蛇・へび |
午 | ご | うま | 馬・うま |
未 | び | ひつじ | 羊・ひつじ |
申 | しん | さる | 猿・さる |
酉 | ゆう | とり | 鶏・とり |
戌 | じゅつ | いぬ | 犬・いぬ |
亥 | がい | い | 猪 ・いのしし |
子(ね・鼠)
子が表しているのはねずみ。十二支の中で1番目の動物です。幸福をもたらす動物として、古くから日本人に大切にされてきました。ねずみは子だくさんであることから、子宝の象徴とされている動物。「子孫繁栄」を表します。
丑(うし・牛)
昔はうしといえば生活のパートナー。農耕や運搬の重要な担い手として、生活に欠かせない動物でした。また、牛は天神様のお使いとして、太宰府天満宮をはじめ多くの天満宮の境内には、牛の像が祭られています。うしは「粘り強さと誠実」を表します。
寅(とら・虎)
とらは自分の子供をとても可愛がって大切に育てるため、日本人は古くから健やかに成長して欲しいという願いを込めて子供たちに虎の玩具を与えてきました。日本には生息しませんが、古くからとても身近な存在として、日本人に親しまれてきた動物です。とらは「決断力と才知」を表します。
卯(う・兎)
おとなしくて穏やかなイメージがあるうさぎ。「家内安全」を表します。また、うさぎの特徴といえば跳躍力。「飛躍」を表すとも言われています。
辰(たつ・龍)
たつは十二支の中で、唯一空想上の動物です。古代中国では権力の象徴とされており、「権力」「自然の活力」を表します。
有名な故事「登竜門(とうりゅうもん)」では、鯉が滝を上ると龍になるという伝承があり、立身出世の縁起物として現代でも親しまれています。
巳(み・蛇)
へびは脱皮を繰り返して成長するため、「生命」「再生」を表します。
へびの抜け殻を財布に入れるとお金が貯まるなど「財運」にも恵まれるという言い伝えがあります。
午(うま・馬)
うしと同様、古来から人間と密接なかかわりをもっていたうま。うしと同様に生活に欠かせない存在。粘り強さを表すうしとは異なり、うまは「健康」「豊作」を表します。
未(ひつじ・羊)
ひつじは常に集団で行動し群れを大切にする動物。その特徴から「家族安泰」「平和」を表します。
申(さる・猿)
さるは知能が高く、神の使いであると信じられてきました。賢者を象徴する動物として、「好奇心」「利口」を表します。
酉(とり・鶏)
酉という字はとり、特ににわとりを表します。人に時を報せる動物で、“とりこむ”ともいわれます。商売には縁起が良いとされており、酉の市(福をとり(酉)寄せる)という言葉があるように「商売繁盛」を表します。
戌(いぬ・犬)
いぬも人との付き合いが古く、社会性があり忠実な動物であることから、「誠実」を表します。
神社の狛犬(こまいぬ)が示すように、犬には魔を祓う(はらう)力があると信じられてきました。
亥(い・猪)
昔からいのししの肉は万病を防ぐと言われており、「無病息災」を表します。
猪突猛進の言葉のとおり、猛烈な勢いで突き進むことから、いかなる災いも打ち破る象徴として、古くから日本人に大切にされてきました。
コメント