よく天気予報で「今日は立春です。暦の上では春になります。」というようなフレーズを聞くことがあると思います。何気なく聞いていますが、この立春とはどういう意味なのでしょうか?ここでは立春を含む二十四節季(立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒)の読み方、意味を解説します。
二十四節季とは
二十四節気(にじゅうしせっき)は、中国の戦国時代のころに、季節を表す暦のようなものとして考案された区分手法のひとつです。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、節気(せっき)と中気(ちゅうき)が交互にあります。
中国の気候に合わせて名付けられているため、日本の気候とはやや合わないところもあります。
二十四節季一覧
季節 | 二十四節季名 | 月 | 新暦の日付 | 説明 |
春 | 立春 (りっしゅん) | 1月節 | 2月4日頃 | 寒さも峠を越え、春の気配が感じられる。 二十四節気の最初の節気で、この日から暦の上では春となり、さまざまな決まりごとや節目の基準になっています。立春を過ぎてから初めて吹く強い南風を「春一番」といいます。 |
雨水 (うすい) | 1月中 | 2月19日頃 | 陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる。 実際にはまだ雪深いところも多くあります。 | |
啓蟄 (けいちつ) | 2月節 | 3月5日頃 | 冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる。 「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫という意味です。 | |
春分 (しゅんぶん) | 2月中 | 3月21日頃 | 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる。 この日を境に陽が延びていきます。春分の日は彼岸の中日で前後3日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。 | |
清明 (せいめい) | 3月節 | 4月5日頃 | すべてのものが生き生きとして、清らかに見える。 清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。 | |
穀雨 (こくう) | 3月中 | 4月20日頃 | 穀物をうるおす春雨が降る。 この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく成長するといわれています。 | |
夏 | 立夏 (りっか) | 4月節 | 5月5日頃 | 夏の気配が感じられる。 この日から立秋の前日までが暦の上では夏となります。 |
小満 (しょうまん) | 4月中 | 5月21日頃 | すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める。 農家では田植えの準備を始める頃。また、秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあります。 | |
芒種 (ぼうしゅ) | 5月節 | 6月6日頃 | 稲などの(芒のある)穀物を植える。 「芒」とはイネ科植物の穂先にある毛のような部分のことで、稲などの穀物の種をまく時期という意味です。田植えの目安とされ、農家が忙しくなる時期。 | |
夏至 (げし) | 5月中 | 6月21日頃 | 昼の長さが最も長くなる。 北半球では太陽が最も高く昇り、1年で最も昼が長い日です。暦の上では夏の折り返し地点にあたります。 | |
小暑 (しょうしょ) | 6月節 | 7月7日頃 | 暑気に入り梅雨のあけるころ。 だんだん暑さが増していくという意味です。また、小暑と大暑を合わせたおよそ1か月を「暑中」といい、「暑中見舞い」を出す期間とされています。 | |
大暑 (たいしょ) | 6月中 | 7月23日頃 | 夏の暑さがもっとも極まるころ。 夏の暑さが本格的になるという意味です。農家にとっては田の草取り、害虫駆除など暑い中での農作業が続く大変な時期です。 | |
秋 | 立秋 (りっしゅう) | 7月節 | 8月8日頃 | 秋の気配が感じられる。 この日から暦の上では秋となります。立秋を過ぎたら「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。 |
処暑 (しょしょ) | 7月中 | 8月23日頃 | 暑さがおさまるころ。 日中は暑いものの、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃です。 | |
白露 (はくろ) | 8月節 | 9月8日頃 | しらつゆが草に宿る。 秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃という意味です。 | |
秋分 (しゅうぶん) | 8月中 | 9月23日頃 | 秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる。 昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなります。秋分の日は彼岸の中日で前後3日間を秋彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。 | |
寒露 (かんろ) | 9月節 | 10月8日頃 | 秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ。 草木に冷たい露が降りる頃という意味です。 | |
霜降 (そうこう) | 9月中 | 10月24日頃 | 霜が降りるころ。 早朝に霜が降りはじめる頃という意味です。 | |
冬 | 立冬 (りっとう) | 10月節 | 11月7日頃 | 冬の気配が感じられる。 この日から立春の前日までが暦の上では冬となります。 |
小雪 (しょうせつ) | 10月中 | 11月22日頃 | 寒くなって雨が雪になる。 「小雪」とは、冬とは言えまだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入口にあたります。 | |
大雪 (たいせつ) | 11月節 | 12月7日頃 | 雪がいよいよ降りつもってくる。 本格的な冬の到来で、動物たちも冬ごもりを始めます。 | |
冬至 (とうじ) | 11月中 | 12月21日頃 | 昼が一年中で一番短くなる。 太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く昼が短い日です。冬至かぼちゃ、冬至がゆ、柚子湯などで、厄払いや無病息災を願う風習があります。 | |
小寒 (しょうかん) | 12月節 | 1月5日頃 | 寒の入りで、寒気がましてくる。 この日を「寒の入り」といい、寒さの始まりを意味します。小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を「寒中」「寒の内」といい、寒中見舞いを出す時期とされています。 | |
大寒 (だいかん) | 12月中 | 1月21日頃 | 冷気が極まって、最も寒さがつのる。 二十四節気の最後の節気です。 |
コメント