家庭菜園 輪作とは?

家庭菜園

輪作(りんさく)とは?輪作と連作はどう違うの?輪作の仕方は?ここでは輪作について紹介します。

毎年同じ場所に同じ作物(同じ科の野菜)を栽培することを連作といいます。連作をすることにより、生育不良・品質低下・収量が落ちてしまうことを連作障害という。

連作障害の対策として、畑を4~5区分に分けて、毎年異なる科目の野菜を順に作っていき連作を避けます。これを輪作といいます。

連作障害とは?

毎年同じ場所に同じ作物(同じ科の野菜)を栽培することを連作といいます。(トマト・ナス・ピーマン・ジャガイモなどはすべて同じナス科)

同じ作物をつくり続けると、その作物が土から吸収する栄養素は同じもののため、土壌の成分バランスが崩れます。またその作物を好む菌や病害虫の密度が高くなるため、微生物に偏りが出てその科特有の病気になりやすくなるのです。

連作をすることにより、生育不良・品質低下・収量が落ちてしまうことを連作障害といいます。

輪作とは?

同じ場所に同じ科目の野菜を続けて植えないように、畑を4~5区分に分けて、毎年異なる科目の野菜を順に作っていき連作を避けます。これを輪作といいます。

輪作を行うことで、土壌の成分バランスが崩れるのを防ぐことができ、後作に相性のよい野菜を組み合わせることで、連作障害にかかりにくくなります。

輪作パターン例

下記のような輪作のローテーション例が組めれば、5年間は同じ場所で同じ科目の野菜を作ることはなくなるので、多くの野菜で連作障害を防ぐことができます。

しかし3区画しか作れないというときは、休栽期間が3年以内のものを育てるようにしてローテーションを組みます。休栽期間が4年以上のものを作りたい場合、単発的にローテーションに加えることになりますが、忘れないように、きちんと記録をつけておきましょう。

1年目2年目3年目4年目
春~夏→秋~冬 春~夏→秋~冬 春~夏→秋~冬 春~夏→秋~冬
区画1トマトナスタマネギ 休み キュウリホウレンソウ エダマメハクサイ
区画2エダマメハクサイ トマトナスタマネギ 休み キュウリホウレンソウ
区画3キュウリホウレンソウ エダマメハクサイ トマトナスタマネギ 休み
区画4休み キュウリホウレンソウ エダマメハクサイ トマトナスタマネギ
区画5連作障害の出にくい野菜 連作障害の出にくい野菜 連作障害の出にくい野菜 連作障害の出にくい野菜

区画5には連作障害の出にくい野菜を栽培します。

例 トウモロコシネギ

連作年限

連作障害の出にくい野菜カボチャダイコンタマネギネギニンニクニンジンサツマイモトウモロコシ
1年以上休んだ方がよい野菜インゲンカブキャベツミズナシュンギクホウレンソウ
2年以上休んだ方がよい野菜ジャガイモキュウリゴーヤーズッキーニハクサイレタス
3~4年休んだ方がよい野菜トマトナスピーマンメロンエダマメラッカセイカリフラワー
4~5年休んだ方がよい野菜スイカエンドウソラマメサトイモゴボウ
  • ナス科
  • ウリ科
  • マメ科
  • アブラナ科
  • サトイモ科
  • ネギ科
  • セリ科
  • キク科
  • ヒユ科
  • ヒルガオ科
  • イネ科

後作に相性のよい作物

前作後作に相性の良い後作に相性の悪い
トマトキャベツ、ブロッコリー、ネギナス、キュウリ、ピーマン、ジャガイモ
ナスカボチャ、エダマメ、トウモロコシトマト、ピーマン、ジャガイモ
キュウリトウモロコシ、タマネギ、ホウレンソウダイコン、カボチャ、ニンジン
ダイコンエダマメ、ネギニンジン、スイカ、キュウリ
タマネギトマト、キャベツ、ダイコン、スイカネギ、エンドウ
ニンジンハクサイ、タマネギ、キャベツトマト、キュウリ
トウモロコシトマト、ハクサイ、ブロッコリーニンジン、ダイコン

自分が作りたい野菜を中心に輪作パターンを作成し、楽しく野菜作りをしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました