家庭菜園 連作障害の原因と対策

家庭菜園

家庭菜園をしていて耳にする「連作障害」という言葉。同じ作物を毎年作ることがだめなら農家の人はどうしているのだろう?と疑問に思いませんか。ここでは連作障害の原因と対策を紹介します。

連作障害は、作物を連作をすることで土壌の成分バランスが崩れ、生育不良・品質低下・収量が落ちてしまうことをいう。

対策は

・連作障害になりやすい野菜、なりにくい野菜がある。

・輪作で回避する。

・接ぎ木苗を使う。

・土壌消毒をする。

などいろいろな方法がある。

連作障害とは?

毎年同じ場所に同じ作物(同じ科の野菜)を栽培することを連作といいます。(トマト・ナス・ピーマン・ジャガイモなどはすべて同じナス科)

同じ作物をつくり続けると、その作物が土から吸収する栄養素は同じもののため、土壌の成分バランスが崩れます。またその作物を好む菌や病害虫の密度が高くなるため、微生物に偏りが出てその科特有の病気になりやすくなるのです。

連作をすることにより、生育不良・品質低下・収量が落ちてしまうことを連作障害といいます。

田んぼで毎年米をつくり続けているのはなぜ?

田んぼで毎年米をつくり続けていますが、水田でつくられる稲には連作障害はほとんどありません。

水を張ることにより水が、養分を運び、土の中にたまる有害物質や過剰な成分を流し、微生物の増殖を抑えて連作を可能としています。水を張ることで土壌を改良する効果になっているのです。

連作=障害ではなく、連作によって土壌の成分バランスが崩れることで障害に繋がるのです。

連作障害になりやすい野菜、なりにくい野菜

連作障害の出にくい野菜カボチャダイコンタマネギネギニンニクニンジンサツマイモトウモロコシ
1年以上休んだ方がよい野菜インゲンカブキャベツミズナシュンギクホウレンソウ
2年以上休んだ方がよい野菜ジャガイモキュウリゴーヤーズッキーニハクサイレタス
3~4年休んだ方がよい野菜トマトナスピーマンメロンエダマメラッカセイカリフラワー
4~5年休んだ方がよい野菜スイカエンドウソラマメサトイモゴボウ

同じ科目の野菜も連作障害になりますので、気を付けてください。

  • ナス科
  • ウリ科
  • マメ科
  • アブラナ科
  • サトイモ科
  • ネギ科
  • セリ科
  • キク科
  • ヒユ科
  • ヒルガオ科
  • イネ科

対策は?

輪作を行う

同じ場所に同じ科目の野菜を続けて植えないように、畑を4~5区分に分けて、毎年異なる科目の野菜を順に作っていき連作を避けます。これを輪作といいます。

輪作を行うことで、土壌の成分バランスが崩れるのを防ぐことができ、後作に相性のよい野菜を組み合わせることで、連作障害にかかりにくくなります。

コンパニオンプランツ(共生植物)の利用

それぞれ野菜には、集まりやすい虫・かかりやすい病気があります。この特性を利用し、異なる種類の野菜を一緒に栽培することで、互いに助け合って生長したり、病害虫を抑えたりします。良い影響の出る、相性の良い組合わせをコンパニオンプランツ(共生植物)といいます。

センチュウ予防にキク科植物、ナス科やウリ科の病害対策にネギ科植物がよく使われます。

農業では、収穫を目的とする野菜など、一方だけに良い影響の出る場合もコンパニオンプランツとしています。

接ぎ木苗

接ぎ木苗とは病害に強い種類を台木として、目的の野菜を接いだものです。キュウリやスイカの台木には病害虫や連作障害に強く同じウリ科のカボチャを使用したりします。少しでも連作障害を出にくくするためには、接ぎ木苗を使うのも効果的な手段です。

一般の環境では接ぎ木苗を作るのは難しいのでホームセンターや種苗店などで購入することとなります。

土づくり

連作障害は土壌の成分バランスが崩れておきます。畑に堆肥を入れて土をふわふわにして、水もち、水はけ、肥もちをよくしましょう。栄養素や土壌生物のバランスを崩れにくくし、連作障害の起こりにくい土づくりを心がけます。

畑を休ませる

作物を作らない期間を作ることも連作障害の緩和には効果的です。

畑を休ませて、自然が生態系のバランスを取り戻そうとする力を利用します。

天地返し

土壌を深く耕し、表層と深層を入れ替える方法。

連作障害防止剤

微生物の活動を活発化させて、土の状態を野菜栽培に適した状態にもっていくものです。いろいろな商品が販売されています。


土壌消毒

  • 太陽熱消毒 夏に土の表面をビニール等で被覆し、土壌温度を上昇させ病害虫の駆除を行う方法。
  • 蒸気消毒 蒸気を土の中に放出し、土壌温度を上昇させ病害虫の駆除を行う方法。
  • 土壌消毒剤 石灰窒素や専用の土壌消毒剤を用い、地中の病原菌を殺菌してしまう方法。

限られたスペースの家庭菜園でも、工夫をして連作障害を防ぎ、楽しく野菜作りをしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました